3月のある土曜日。
大津に引っ越してから保育園に通いだして、2年。
とうとうこの日が来てしまいました……
子どもの成長は嬉しいのですが、どうも『卒園』という別れは寂しいものがあります。
今年はコロナ禍ということで、コロナ禍ならではの卒園式にできたら……と私たち保護者もちょっとしたサプライズを用意して卒園式になりました。
長女は年中から入園して、2年間の保育園生活
長女は、年中さんから今の保育園に入園したので、たったの2年間しか通っていません。
今まで3回くらい引っ越しをして、2人目・3人目の里帰り中の保育園も含めると4回転園している長女。
長女が今の保育園に入園して、最初は恥ずかしいし年中にもなれば女子って多少なりともグループができ始めていたので、4月は担任の先生にくっついてばかり。
でも、大津のお友達はとっても優しくて積極的で、すぐに仲良くなることができた!とよろこんでいた長女。

保育園に行きたくない!!
なんて言うことが1回もない2年間でした。



あ、1回だけあった。
みんなとお別れするって現実を受け入れたくなくて、お別れパーティーの日に「行きたくない」って言ってた(笑)
我が家は時短就業ではないので、いつもお迎えは最後の方の18時過ぎ。
迎えに行くと、



ママ~!!!
と走ってきてくれる姿が、たまらなく愛おしかったし、これがもう4月から見られないのかと思うと悲しくてたまりません。私が(笑)
……4月から長女は保育園からいなくなるけど、次女三女長男とまだまだ保育園にはお世話になるんですけどね(;´・ω・)w
コロナ禍での卒園式は来賓なし、卒園児と職員、保護者(家族)のみ
例年なら、卒園式は来賓を招待して行われるようなのですが、去年と今年はコロナ禍ということで来賓は無しに。



コロナ禍じゃなくても来賓無しにしてほしいな……。
その方が毎日関わってくれた先生方や、お母さんお父さんとあったかい式になっていいやん~。
な~んて思ったりも。
あと、ちょっと困ったことが……。
卒園式は預かり保育なし|下の子たち、どうしよう!


卒園式当日は、
先生「職員全員で卒園児を見送りたいので、預かり保育はないんですよ~」



まじか……
我が家、実家両方とも遠いしお願いするところない……
下の子たち3人、どうしよう……
先生「静かにできるなら、一緒に参加しても大丈夫ですよ~!泣き出したりしちゃったら、部屋から出てもらいますが……。」



なら、おかん(大阪で近い)呼ぼうか?
預かってもらった方が集中できるやろ。



いや、呼ばんでいいよ。
(……お義母さん呼んだ方が気になって集中できん!)
職員全員で卒園児を見送ってもらえるのは、絶対に嬉しいから子ども達も喜ぶだろうし、私たちも嬉しいです。
ただ、預かりがないのは痛かったですね……。
園側の主張(職員全員で卒園児を見送りたいという想い)がわかるだけでに、行き場のない気持ちでモヤモヤしまくっていました。
私、家族以外(旦那・子ども達)の人が自分の家にいる状況って、嫌なんだなってこの時初めて思いました。
これが自分の両親でも、預かってもらうために自分のいない家にいるって思うと、なんだか嫌ですもん。
ましてや長男はまだ1歳になったばかりで、いつ「おっぱい!」と愚図るかわからないヒヤヒヤ感……。
卒園式に集中するためにも、預かりはなしで家族みんなで参加することにしました。
これには旦那さんに感謝しかありません。
「お義母さんには、来てもらわなくても大丈夫!」
って本当の理由(自分のいない家に家族以外をあげたくない)を言わなかったのに、お義母さんに来てもらわなくてもいいって言い続けて、旦那さんも半ばあきれ顔でしたが……。
私のワガママを受け止めてくれたので……。
保護者からのサプライズは、担任へのDVD・メダル


「コロナ禍でなにか先生方へのプレゼントはできないか……」
ということで、保護者で考えたのは
★子ども達からの一言メッセージ入りのDVD
★子ども達からのメダル
以上2つを内緒で作って、当日にサプライズで渡して、先生を感動で泣かせよう!というものでした。
子ども達からのメッセージや手作りのものって、嬉しいだろうなって……。
若干先生に感づかれながらも(笑)無事に作り終えて、いざ当日!!を迎えることができた時の安心感といったら(笑)
コロナ禍ならではの卒園式に……タイプカプセルを用意
「コロナ禍ならではのことがしたいね~!何かいい案ある?」
と、クラス委員の声掛けで私が提案したのは……



タイムカプセルとかどうでしょう?
園庭などに埋めるのは大変だろうし、手紙とかまだ難しい年齢だけど、卒園後にバラバラになってしまう娘たちにまた再会できる機会が残せたらな……と思って、『タイムカプセル』を提案しました。
絶対めんどくさいこと言うな~って思われただろうなって思ったけど、「タイプカプセル、いいですね!」「タイムカプセル賛成です」などの暖かい言葉をいただき、なんと採用されました!!
ありがとうございます~!!!
タイムカプセルは園内保管で|透明瓶にカラフルなカプセルでかわいく♡
タイムカプセルは、土に埋めるのではなく園内に保管する形になりました。
まぁ、掘ったり大変だし。ってことかな?
タイムカプセルの開封は6年後。
小学校の卒業式後に保育園に集まって、開封。
久しぶりに成長したみんなに会えるし、今から私がドキドキです(笑)
卒園後はバラバラになる子ども達|同じ小学校に行けるのが理想だったけど
私個人の想いですが、保育園のメンバーがそのまま小学校に上がる。のが理想でした。自分がそうだったから。
でも、
職場の近くの保育園を利用する家庭もある。
自宅の近くの保育園を利用する家庭もある。
職場に作られた保育園を利用する家庭もある。
いろんな形でみなさん、利用する園を決めるんですもんね。
卒園後、我が家の長女と同じ小学校に行くのは、たった1人だけなんですよね。
保育園のみんなは6か所の小学校に分かれることになりました。
寂しくないように、3月に入ったらお友達と距離を取るように……
気を遣いすぎる長女。
3月に入ってから、様子がおかしかったんです。
先生に聞いてみたら、
「お友達との輪に入っていかなくなっている。」
とのこと。
……私と同じ性格の長女。多分、これ以上悲しくならないように、自分から距離を取ってるんだろうな。



ねぇ、はっちゃん。
卒園するからって、もう会えないわけじゃないよ?
これまでと違って引っ越すんじゃないから、いつでも会おうと思えば会えるんだよ。



え……また会えるの?



そうだよ。
今まえは引っ越してたから会えなくなっちゃってるけど、今は保育園を卒園するだけ。
住んでるところは変わらないし、お友達のママのラインも知ってるから、いつでも連絡取れるから安心しなよ。
今まで通り、お友達といっぱい遊びな!!



よかった~!!
うん!遊ぶ!!
と、こんなことがあったけど、このお話以降、今まで通りお友達と仲よく遊ぶはっちゃんに戻ったようです。
子どもって、純粋でけなげだなって……改めて思ったし、小さくても引っ越しで離ればなれになって悲しかった記憶はしっかりあるんだなって再確認しましたね。
にこにこの笑顔で卒園!本当におめでとう!!


卒園間近にお友達から離れていくということがありましたが、無事に卒園することができました。
サプライズの先生へのプレゼントも、無事に渡せて、泣かせて(笑)
コロナ禍で短くあっという間かな?と思ったら、案外長く先生とお友達とワイワイさせてもらえて。感謝です。
マスクごしだけど、みんな笑顔で。
ママさんたちは号泣してて。
子ども達の笑顔がまぶしい、とってもいい卒園式でした!
証書をもらった後



いろんなこと、わからないことをいっぱい教えてくれて、ありがとう。
って言われたときは、グッときて涙が止まりませんでした。
なんて憎い演出……!
はっちゃん、卒園おめでとう!
コメント