2022年夏。
今年は小学1年と2年の2人分の夏休みの宿題がありました\(^o^)/
去年長女で経験していたので、

小1の宿題は少ないから、次女はすぐに終わって暇になりそうだな~
なんて、甘いことを考えていました。
……そう、甘かった……。
小1の宿題が少ないのは1学期分しか勉強してないから当然なんですが、『誰がやるか』でこんなにもしんどさが違うんだということを思い知らされました(笑)のんびりマイペースな次女は、まずやる気にさせるだけで一苦労(笑)
児童クラブでは毎日1時間、勉強時間がある
うちの子たちは、共働きということで夏休みは毎日公立の児童クラブへ行っていました。



毎日のお弁当作りが大変~!
ただ、2人分だったからか、去年よりも楽に感じたんだよね。
2人とも好き嫌いがほとんどなくて、キャラ弁希望とかなくて助かった~!
この児童クラブ、1時間の勉強時間は何でもやっていいわけではないんですよね。
1時間の勉強タイムでは『書く』ことができるものを持たせてください。
そう、簡単そうに思えて以外に頭を悩ませたこの勉強タイム。
・塗り絵
・読書
・絵日記(日記は〇)



何で読書がダメなんや……。
本からたくさんの学びがあるのに!!
そう、書くこと(文字や計算など)以外が禁止なんです。
他の子の邪魔にならないようにです。
読書は読書時間があるし、自由時間にも読めますから。
手を動かすことが大事なんです!
塗り絵だと、周りの子の気が散ってしまうんです……。
集団で生活するので、ルールがあるのは理解できます。
でも、 『書くこと』に限定しすぎているのは解せなくて( ;∀;)宿題で絵日記もあるのに……絵だけ自宅で描いてねって……。
長女も次女も、比較的スグに書く宿題は終わらせられました!
ただ、問題はここから……
観察日記?ふれ愛標語?
問題を解くのは結構スムーズにできるけど、問題は自分で考えてやる宿題!
朝顔の観察は子どものやる気が大事!
観察日記は1年生が夏休みに学校から持ち帰ってきた『朝顔』!
「色、形、手触り、におい」など、何でもいいんです。ただ、この何でもいいというのが難しい。。。



何を書けばいい?
難しい・・・・・



なーんでもいいんだって!
葉っぱのいろとか、下の方から枯れてきてるとか、花の様子とか・・・・・
なっちゃんが気になって書きたいことを書いて!絵も描こうね。



う~・・・・・・・・・・・・・・・ん・・・・・・・・
1年生というのは、まだまだ自分で考えて何かをするのが難しいですね。
その子の特性もあるだろうけど、うちの次女は本当に苦手。
すぐに思考停止して、眠くなるタイプです(笑)そして本当に寝ます(笑)
本人のやる気がない時には全く進まないこの宿題……。
長女の時はすんなり終わったこの観察日記は、次女がとっても苦戦していました。マジで子どもの性格に左右されるから、上の子がスムーズに言ったから楽勝!とか思ったらアウト!!!!w
結局、夏休み終了ギリギリに2枚の観察日記が終了!
ふれ愛標語はマジで無理!親もわかんないw



標語ってなに?
これ、去年の長女の時も思った疑問(笑)
俳句みたいに五七五で作るけど季語とかなくて、家族の仲良しな感じを書くんだろうけど、それをどうやって1年生に説明したらいいのか……難題過ぎました。



『家族仲いいの~』って感じのを五七五で書いたらいいらしいよ。
例えば……○○みたいな感じで!
私の説明能力がなさすぎるので申し訳ないですが、例えばで6個くらい作ったんですよ。
「この中から書いたらいいよ!」って言ってたけど、



・・・・・・・・・・・・・・・・
次女は興味なさ過ぎて聞いてもいない……(´;ω;`)
もう!なんてこった!!w
結局、2個は私が考えたもので、1個だけ次女が自力で考えました。1個考えられただけでもすごいよ!!
ちなみに2年生の長女は、私が考えたものを書いてました……。次女のために言ったはずが。要領のいい長女ですよ。。w
まさかの夏休み終了1週間前から自由研究開始!?
必ずやる宿題がやっと終わって。
あと1週間の休みで音読とか計算カードとかしっかりしなきゃ!と思ってたら



自由研究やろか。



マジっすか??????残り1週間だよ?!????



1週間もあるやん、できるって。
私は子どもの頃、自由研究をやったことがなかったので、こんな短時間でできるのか!?と不安しかなかったのですが、理系の旦那さん曰く『1週間もあればできる』だそうで。ちょうどその頃に夕食中に家族で話題になっていたことを題材に自由研究開始!!!!
自由研究の内容に興味ありますか??
もし1人でも興味があるなら、載せます!
(長女がこの研究を担任の先生に評価されて、どこかに出品されるようです)
まとめ:子どもの夏休みの宿題は計画的に
私は長女が暇を持て余していたので、



1年生の宿題は簡単
と勝手に思っていましたが、そもそも長女と次女は別人格。
性格が全然違う個人です。
一緒に考えちゃだめですね。
その子その子の性格をしっかり理解して、その子に合ったやり方で進めていかないと、後半めちゃくちゃ大変になります(-_-;)
子どもの性格を理解して、宿題は計画的に!!!!
あ、宿題は無事に終わりました……。
良かった……
コメント